ビアバー・ビアパブ【静岡】オリジナルのクラフトビールでこの品ぞろえ。沼津駅前ビール工場 Repubrew(リパブリュー)@沼津 沼津駅から徒歩2分。アクセスの良いマイクロブルワリーの『沼津駅前ビール工場Repubrew』(リパブリュー)は2回目の訪問です。この日は3軒目のクラフトビアバーなので…写真も記憶も、結構いい加減?沼津駅前ビール工場Repubrew(リパブリュー)はクーポン有り&ネット予約できますビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブ【静岡】手軽に飲める!フジヤマハンターズビール 浅間大社タップルーム(Fujiyama Hunter’s beer tap room)@富士宮,西富士宮 以前、クラウドファンディングに参加し、ブルワーに訪問した『フジヤマハンターズビール』(FujiyamaHunter’sbeer)。『フジヤマハンターズビール』は、自分がジビエ好きということも手伝って猟師も農家も兼ねる大変興味深いマイクロブルワリーなのですが、山の中にある『柚野テイビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブ【静岡】富士山のおひざ元。ブルワリーレストラン Mt.Fuji Brewing(マウントフジブリューイング)@富士宮,西富士宮 大人のクラフトビール遠足の2日目。1軒目は富士山本宮淺間大社のお向かいにある『Mt.FujiBrewing』(マウントフジブリューイング)です。『Mt.FujiBrewing』(マウントフジブリューイング)はネットで予約ができます【ぐるなび】富士山本宮淺間大社から徒歩1分。Mt.ビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブOCTAGON BREWING(オクタゴンブリューイング)でクラフトビールに溺れよう@静岡,浜松,第一通り 静岡県のクラフトビールを1泊2日で楽しむ旅。そろそろ足元がおぼつかなくなってきての4軒目は、浜松駅から徒歩10分ほどの商店街にある『OCTAGONBREWING』(オクタゴンブリューイング)です。『OCTAGONBREWING』は『ゆりの木通り』というアーケード街に2018年2月ビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブビア友の必須立ち寄りクラフトビアバーへ。ビールのヨコタ@静岡(2020年3月よりベアードタップルーム 呉服町) 『ビールのヨコタ』は2020年3月より『ベアードタップルーム呉服町』に業態変更されました。16タップの樽生ベアードビールが常設されており、その他樽生で飲めない季節限定商品もボトルコンディションビールで用意されているそうです。定期的にマイクロブルワリーを周る旅に、クラフトビールを飲ビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブ静岡県|至福の昼のみ。ふらっと立ち寄る AOI BEER STAND(アオイビアスタンド) 『WestCoastBrewing』(ウェストコーストブルーイングの用宗タップルームを後にして向かったのは、静岡駅。駅前の大通りを10分ほど歩いて、到着したのは『AOIBEERSTAND』(アオイビアスタンド)。『AOIBEERSTAND』は『AOIBREWING』(アオイブリュビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブ静岡県|漁港と温泉と共に。West Coast Brewing(ウェストコースト ブルーイング)用宗タップルーム@用宗 遠路はるばる、静岡県までクラフトビールを飲みに行ってきました。『WestCoastBrewing』(ウェストコーストブルーイング)の『用宗(もちむね)タップルーム』は、用宗漁港の温泉施設と同じ敷地内にある、立地的にも大変興味深い醸造所&タップルームです。用宗駅から徒歩10分。入口ビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブ静岡県|Chef & Brewer Repubrew(シェフ&ブルワー リパブリュー沼津)かなり駅近!醸造設備も眺められるブルーパブ@沼津 沼津駅から数分で行けるブルーパブ、『Chef & Brewer Repubrew』(シェフ&ブルワー リパブリュー沼津)に週末に行ってきました。ビアクロール&一人飲みに嬉しい、テイスティンググラスでオリジナルビールを全種類いただきました!ビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブ静岡県|沼津クラフト(Numazu Craft)クラフトビールの超職人が造る、『SLOW BEER SLOW LIFE』な優しいビール@ 沼津 何気なく訪れた沼津の新しいクラフトビールの醸造施設&テイスティングルームは、社長兼醸造長の想いとこだわりがぎっしりつまった素敵な場所でした。沼津クラフトのビールを心行くまで味わいます!ビアバー・ビアパブ
ビアフェス・イベント静岡県|FUJIYAMA HUNTER’S BEER(フジヤマ ハンターズビール)富士山麓の素材100%のクラフトビールを自然の中で楽しんできた!(クラウドファンディングリターン報告)@西富士宮 クラウドファンディング『富士山麓の素材100%でつくる!四季のうつろいを楽しむクラフトビール』を受け取りに、FUJIYAMA HUNTER'S BEER(フジヤマハンターズビア)にお邪魔してきました!ビアフェス・イベント