ビアバー・ビアパブY.Y.G BREWERY(ワイワイジーブルワリー)がY.Y.G FACTORY(ワイワイジーファクトリー)でビールを造り始めたよ!@千葉, 本千葉 クラフトビールのブルワリー&ブルーパブ&レストランを代々木で展開する『Y.Y.GBREWERY&BeerKitchen』(ワイワイジーブルワリー・アンド・ビアキッチン)が、千葉(しかも本千葉駅)に醸造所兼ビアバーをオープンしました。千葉市は久しぶりのマイクロブルワリーの出店ですねビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブ三鷹&吉祥寺愛。OGA BREWING Company@Cafe HOOOOP(カフェ フープ) 5月の大人の遠足(クラフトビール遠足)のラスト、3軒目です。JR中央線に乗って三鷹駅まで戻ってきました。「戻ってきた」というのは、なんとなく三鷹って私にとっては遠い割に、行かない割に身近に感じる場所なんです。最後の最後で駅からてくてく、15分ほど歩いて到着しました、『CafeHOビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブ福生のビール小屋@石川酒造 酒蔵のある風景でクラフトビールとイタリアン 5月の大人の遠足(クラフトビール遠足)、2軒目です。こちらも、友人夫婦の超お気に入り&オススメブルワリー。『多満自慢』(たまじまん)という日本酒の醸造メーカーでもあります(余談ですが、『多満自慢』は学生の頃に「有閑俱楽部」という少女漫画で知り、飲酒年齢に達したときに真っ先に飲んだビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブ埼玉県|麦雑穀工房マイクロブルワリーでクラフトビールへのこだわりを肴に呑む@小川町 大人の遠足(クラフトビール遠足)をいつも一緒に行っている友人夫婦の熱烈オススメブルワリー(ビアバー併設)である、『麦雑穀工房マイクロブルワリー』(ざっこくこうぼうまいくろぶるわりー)。クラフトビール自体はイベントなどでよくいただいていますが自宅からはかなり遠いいため、満を持してのビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブスナーク リキッド ワークス(Snark Liquidworks)in 西池袋マート(Nishiike Mart) 「『西池袋マート』っていうクラフトビアバーが池袋にできたらしいよ!」と小耳にはさんでネット検索して、なかなか見つけられなかったお店(笑)にようやく行ってきました。同僚は『西池袋マート』(にしいけぶくろまーと)と言っていたのですが、それはおそらく『にしいけまーと』(Nishiikeビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブ千葉県|ならしのクラフトビールむぎのいえ(その2)谷津バラ園の後に楽しむ自家醸造ビール 5月中旬から6月にかけては、関東近郊ではバラの見頃を迎えます。天気の良い日曜日の朝、ふと「バラ園行くか~!」と思い立ち、谷津バラ園に向かいました。数あるバラ園の中で谷津バラ園を選んだのは、近くに『ならしのクラフトビールむぎのいえ』があるからです。バラ園の様子はこちら:【千葉】まさビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブお初のスタウトを飲みに。桜とMAKUHARI BREWERY その9 年末にお邪魔した『幕張ブルワリー』(MAKUHARIBREWERY)に久しぶりに行ってきました。お目当ては、初めて(新醸造)のスタウトです。幕張ブルワリー(MAKUHARIBREWERY)をネットからカンタン予約するなんとなく曇り空。桜がチラホラ3月の最後の土曜日、「桜はあるのかビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブ住宅地でまったり昼飲み。高円寺麦酒工房(コウエンジビールコウボウ) 高円寺と阿佐ヶ谷の中間にある『アンドビール』に行く約束は15時だったので、その前に高円寺のどこかでランチを…と立ち寄ったのが高円寺麦酒工房(コウエンジビールコウボウ)。恐らく6年ぶり。2回目の訪問です。高円寺麦酒工房はネットで予約できます【ぐるなび】高円寺麦酒工房はネットで予約でビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブアンドビールで、新しいクラフトビール醸造所を見せてもらった@高円寺 高円寺のアンドビールで恒例の(?)タンク移動イベントあったのはまだ寒い2月。その日は用事があって参加できなかったので、新しい醸造所も見せてもらお!!!と、空いてそうな時間を狙って今年初めてのアンドビールへ。拡張した醸造所はすぐそこ!高架下!!訪問したのは、ランチのお客さんも落ち着ビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブチェコの料理とクラフトビール。EBINA BEER@海老名 小田原、厚木と小田急線で北上し、最後は海老名へ。『EBINABEER』(エビナビール)は、2年前の2017年2月に開業したビアバー併設のマイクロブルワリーです。私はお初なのでとても楽しみにしていました。EBINABEERはネットで予約ができます【Hotpepper】ガラス越しに見ビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブ安定の厚木ビールで昼飲み! ブリュワリーレストラン Lambic(ランビック) 『GarapagoRacingKaiseiHandmadeBeer』(ガラパゴレーシング開成ハンドメイドビール)を後にして、小田急線で向かったのは、本厚木駅。こちらもお初の『ブリュワリーレストランLambic』(ランビック)は、厚木ビールの本拠地です。今はレストランがお休みらしいビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブ神奈川県|遠足気分で Garapago Racing(ガラパゴレーシング)へ ずっと、行きたい、行きたい…と思って、やっと行けた!『GarapagoRacingKaiseiHandmadeBeer』(ガラパゴレーシング開成ハンドメイドビール)です。自宅から3時間弱かけて行ってきました。しかし、Facebook見るとものすごく長いお名前なんですが、これ、正式ビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブホワイトデーの特別醸造クラフトビールを六本木で(Inazuma Dining 其の2) 六本木で唯一の醸造施設をもつビアバー『InazumaDining』(イナズマダイニング)に久しぶりの訪問。9カ月ぶり3回目…かな?以前お邪魔したときと、カウンターの中の人(バーマンとシェフ)が変わっていると聞いたので、お店はどんな風に変わったのかな~と楽しみにしていました。前の方ビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブ銀座のマイクロブルワリーで昼飲み!BREWIN’BAR MONDE 主水(ブリューイングバー モンド) 『ブリューインバー主水(モンド)銀座醸造所』は、2015年からお店に併設されている醸造施設でクラフトビールを作っているブルーパブです。元は銀座で30年続いた老舗バーなだけあって、なかなかの雰囲気を持つお店です。2、3年前にタイミングが合わず入ることがかなわず、先日女性醸造家のバレビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブ笑顔とビールに癒される「むぎのいえ」と「むぎのくら谷津醸造所」 久しぶりに千葉県のクラフトビアバー、新規開拓です。2017年6月7日にオープンした当時から『そこ』にあることは知っていた『〜ならしのクラフトビール〜むぎのいえ』。(私にとって)少し不便なところにあるので、なかなか行くことができませんでしたが、ようやく。南船橋駅か、谷津駅か、それがビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブバレンタインになまチョコスタウト@スモークビアファクトリー なまちゃんブリューイング(2) 大塚駅近くにある『スモークビアファクトリーNAMACHAんBrewing』(なまちゃんブルーイング)、7カ月ぶり3回目の訪問です。今回のお目当ては、バレンタイン特別醸造のチョコスタウト。「美味しかったよ。」と友人からの口コミが選んだ決めて。スモークビアファクトリーNAMACHAんビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブちょっと遠いいけれど行ってきた。Brewery & Restaurant OH!LA!HO(オラホ) まだ正月と言える1月4日、普段なら絶対に行かれないオラホビール直営の『Brewery&RestaurantOH!LA!HO』(ブルワリーレストランオラホ)に、温泉入りがてら行ってきました。遠方からはツライ!予約ができない?入れるかも直前までわからない?11月末には温泉に行くことがビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブカラスミ蕎麦とグラウラー(Growler・グロウラー)@幕張ブルワリー(MAKUHARI BREWERY)その8 先日、カラスミのワークショップを行ったMAKUHARI BREWERY(幕張ブルワリー)に、グラウラー(Growler・グロウラー)を持って遊びに行ってきました。夜メニューに期間限定で出ている、カラスミ蕎麦もいただいてきましたよ!ビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブISANA BREWING BREWERY & ROASTRY(イサナブルーイング ブルワリー&ロースタリー)オリジナルのクラフトビールと窒素ビールを飲み比べ(コーヒーは次回のお楽しみ)@東京都, 昭島 クラフトビール遠足(またの名を大人の遠足)2軒目は、昭島駅近くにある『ISANA BREWING』(イサナブルーイング)です。自家醸造のクラフトビールのほか、ナイトロビールや美味しい珈琲を飲めるという少し変わったビアバーです。ビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブ千葉県|船橋ビール醸造所(フナバシビールジョウゾウショ)船橋市の食材でいただく、船橋のクラフトビール@西船橋 今年の初夏にオープンした、『船橋ビール醸造所』はオリジナルビールを造る醸造施設と、船橋市地産地消のおつまみと共にクラフトビールがいただけるビアバーが並んでいるお店です。クラフトビアバーが少ない(というか、散りすぎてる?)千葉県に於いて貴重なマイクロブルワリー、初訪問です。ビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブ【ワークショップ】幕張ブルワリー(MAKUHARI BREWERY)その7:ビールを飲みながら楽しむ からすみの作り方講座@千葉, 海浜幕張 『カラスミ』…それは、高価だけどイマイチ味を覚えていない『日本三大珍味』のひとつ。幕張ブルワリーで『ビールを飲みながら楽しむ からすみの作り方講座』があるというので、興味津々、参加してきました!ビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブバルセロナ|GARAGE BEER(ガラヘビア)ガレージのような入口と稲妻がトレードマーク。バルセロナのクラフトビールと言えば!…の代表的ブルワリー@Barcelona, Spain 一度目に前を通りかかったときは、中が暗くてちょっと腰が引けてしまったのですが、ブルーパブということを知り2日目にトライしたのが『GARAGE BEER』です。12タップ中10タップがオリジナルという、「そこのクラフトビールを生で飲みたい」派には嬉しいバルセロナのお店です。ビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブバルセロナ|NaparBcn(ナパル バルセロナ)とびっきりカッコイイビアバーに見とれてしまう!NaparBier(ナパルビア)のブルーパブ@Barcelona, Spain 前日に続いてバルセロナ大学方面にクラフトビールを飲みにやってきました。『Napar BCN』(ナパル バルセロナ)は、スペインのバスク地方のブルワリー『Napar Bier』(ナパルビア)のバルセロナの拠点。インテリアがとっても素敵でうっとり。ビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブ群馬県|嬬恋高原ブルワリーレストラン(TSUMAGOI KOGEN BREWERY)夏の避暑に是非含めたい、甘いキャベツと冷たいクラフトビール@嬬恋村, 軽井沢 軽井沢駅から清涼感溢れる白糸の滝や、ゴツゴツした岩が壮観な鬼押し出し園を超えて車で来ること約50分。キャベツで有名な嬬恋村に、『嬬恋高原ブルワリー』併設のレストランがあります。自家醸造のクラフトビールはもちろん、地産地消のこだわりの食材が楽しめます。ビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブ【ワークショップ】永代ブルーイング 工房、Tap Room & おかずバル その3:クラフトビールの醸造を体験する@東京, 茅場町, 水天宮前, 八丁堀 永代橋のふもとにある永代ブルーイングで、『レシピから学べる!ビールを一緒に作ろう!〜醸造体験〜』に参加してきました!「美味しければOK!」…で、今まではあまり深く知ろうともしなかったクラフトビール造りですが、かなり興味が出てきましたよ!ビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブ籠屋 たすく(カゴヤタスク)老舗の酒屋が経営する素敵なレストランで、籠屋ブルワリーのクラフトビールを並べてみた@狛江, 和泉多摩川 クラフトビールクロールの2軒目は、明治35年創業の酒屋が営む狛江の『籠屋たすく』。『籠屋ブルワリー』のオリジナルビールと選りすぐりの日本酒をそろえる『発酵』をテーマにした和風モダンなレストランで、クラフトビール11種類とランチセットをいただいてきました。ビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブBEER CELLAR TOKYO(ビアセラー 東京)で、ポートランド気分なクラフトビールタイム 会社員をしながらブルワリーを立ち上げた和泉氏の『Izumi Brewery』(和泉ブルワリー)。そのタップルームが『BEER CELLAR TOKYO』(ビアセラー東京)です。ちょこんと住宅地にあるタップルーム、近所に欲しいなぁ(笑)ビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブ経堂の住宅地にあるマイクロブルワリー 後藤醸造(gotojozo)「夫婦で作るクラフトビール」を味わいに(クラウドファンディング報告) クラウドファンディングのリターンをもらいに、初めて小田急線の経堂駅に降り立ちました。駅から歩いてすぐの一軒家と並んで建つ『後藤醸造』はシンプルでちょっと可愛らしい、住宅地の雰囲気にになじんだタップルームです。ビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブItabashi Brewers Unit(IBU:板橋ブリュワーズユニット)「Itabashi Brewing」併設のブルーパブで和食とクラフトビールのペアリングを楽しむ@東京, 板橋, 下板橋 板橋にできたマイクロブルワリーの『Itabashi Brewing』とオリジナルビールが飲める『Itabashi Brewers Unit』(板橋ブリュワーズユニット)。「無いもの」が多すぎてテンション下がりまくりだったのですが、お料理が美味しくて「これはクラフトビールも飲まないとね!」と、リベンジを誓いました。ビアバー・ビアパブ
ビアバー・ビアパブガハハビール(gahahabeer)おおらかな笑い声と常連さんの楽しそうな声が響く、団地のクラフトビール屋さん@東京, 東陽町, 新木場 東陽町駅から5・6分歩いたところにある、大きな古い団地にちょっと住みたくなってしまいました。なぜならそこに『ガハハビール』があるから。おおらかに笑う店主と、多くの常連さんが迎えてくれる、小さなブルーパブです。ビアバー・ビアパブ